カテゴリー: 四季折々
-
芒種(9節気6/5~6/20)
「芒(のぎ)」とは稲や麦などイネ科植物の穂先にある針のような突起のこと。芒のある穀物の種をまく頃を意味します…
-
小満(8節気5/21~6/4)
この節気は、「陽気盛んにして万物盈満(えいまん)す」という意味を持ち、草木や穀物が勢いよく成長し、命が満ちて…
-
立夏(7節気5/5~5/20)
暦の上ではもう夏、「立夏」となりました。 「こどもの日」といえば鯉のぼりのほかには、「柏餅」?新しい芽がで…
-
穀雨(6節気4/20~5/4)
今日は夏日となり日中は暑かったですね。確かに春にお別れの「穀雨」の節気です。来月には早くも「立夏」。これから…
-
清明(4節気4/4~4/19)
清々しく明るい節気「清明」がやってきました。鳥は歌い花が咲き乱れ緑が深くなっていく頃です。 とはいえ、今年…
-
春分(3節気3/20~4/3)
今週は寒かったですね。朝は氷点下、昨日は小雪がちらついていました。「寒さは彼岸まで」のとおりになっていただき…
-
啓蟄(3節気3/5~3/19)
3月に入り気温も上がってきたものの、雨模様の日が続いていますが、虫たちも蠢く「啓蟄」の候となりました。 高…
-
雨水(2節気2/18~3/4)
明日から2節気の「雨水」となります。今日は日中10度以上と春へ向けて日差しが暖かく気持ちよかったです。しかし…
-
立春(1節気2/3~2/17)
明日は24節気で最初の「立春」です。1年経つのは本当に早いものです。「人生朝露の如し」と思う年代ではあるもの…
-
大寒(24節気1/20~2/2)
24節気の最後を飾る「大寒」にはいりました。その割には、今日の播磨自然高原は暖かく3月中旬ぐらいの肌感覚で過…