2022/3/30 掲載
春分(四節気)末候 第十二候 3月31日~4月4日頃
雷が鳴り始める頃です。
今まで、あまり意識したことがないのですが、遠くで雷が鳴ったかと思えば鳴り止む感じだそうです。
やはり、農業と関わりが深く、春雷で雨を呼びお米作りが始まる頃となり、秋に雷が収まる時期に稲刈りも終了して冬支度となっていきます。農耕サイクルがこの「雷」のサインでというところでしょうか。秋のころにも申し上げましたが、雷は「田」に「雨」をもたらすということです。また、「神鳴り」ともいわれ、神様が鳴らすと考えられていたようです。
早いもので、もうすぐ4月です。3月から4月にかけては、別れの季節でもあり、新しい出会いの季節でもあります。
子供・孫が大学・就職などで長年一緒に暮らしていたところから離れていきます。 経験から思うのですが、子供は子供なりに不安と寂しさの中での旅立ち、新しい世界に希望を求めて、そして成長していきます。でも、残された家族は、何もない住んでいた冷たい空気の部屋を見て、何かどうしようもない感慨が生じ、幾日か抜け殻のようになったのではないでしょうか? やがて、すべては日が解決してくれますが、家族の別れは本当に辛いですね。
古今和歌集~
別れをば山の桜にまかせてむ留む留めじは花のまにまに ー 幽仙法師 ー
これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関 ー 蝉丸 ー
限なく思ふ涙にそぼちぬる 袖は乾かし逢はむ日までに ー 詠み人しらず ー
以前、ウグイスの初音のことを書いたことがあります。今年は、3月8日とメモ帳にありました。地区によっては違うとは思いますが、例年より遅かったのでは? その後、あまりウグイスが鳴いていませんが、皆様のところはいかがでしょうか?
冒頭の写真は庭の桜です。 暖かかったので一部咲き出しました。
播磨自然高原も陽の当たるところは五分咲きのころもあります。全体的には蕾から2分咲きまでというところでしょうか。咲き出したら早いですよね。
この時期、もう一つ、コブシやタムシバの白い花が咲き出します。山一面が白くなり幽玄の世界を造り出します。
また、山つつじの鮮やかな花も咲き出しました。まさに、山が笑う季節です。
皆様、是非、来山され癒やしの散策でもしていただければ幸いです。 (庭に咲いたタムシバ?コブシ? 花の下に葉っぱがないのでタムシバ?)